こんにちは、うーたんです!
今回は、人気のコンポストを調べてみるよ!
生ごみを処理する(堆肥として使う)手段として昔から使われているのがコンポストです。
家庭菜園やガーデニングをされている方などは興味があるものではないでしょうか。
普段の生活の中で出る生ごみを堆肥化(肥料にする)して、有効に再利用出来たらと考える方も多いのではないでしょうか?
今回は、この微生物を使うコンポストの使い方や注意点などを解説いていきます。
コンポストとは
コンポストとは何なのか?
皆さんの多くは、コンポスト=生ゴミから堆肥を作る
そう認識されていると思います。
これ、間違いではありませんが
実際には、コンポスト=堆肥、コンポスター=堆肥を作る容器、なんですね。
ただ、日本ではこの堆肥を作る容器や堆肥を作る工程をまとめて「コンポスト」って言っています。
また、生ごみ処理の一つの方法として分類されることが多いです。
まあ、ゴミや落ち葉などから堆肥を作ること、その容器なども含めて「コンポスト」で問題ないですね。
生ごみを堆肥に変え、生ごみが減って環境にも暮らしにも良いとして、コンポストは注目されています。
生ゴミを堆肥化するコンポストのメリット
コンポストのメリットを説明するよ!
生ごみは臭いやコバエなどの発生に関係したり、指定ゴミ袋が有料になっていることもあり、堆肥化することは経済的にも環境的にも良いことです。
コンポストで生ごみを処理する(堆肥化する)メリットは下記の湯尾になります。
- キッチンから生ごみがなくなる
- キッチンが清潔に保てる
- 堆肥を購入しなくてよくなる(無料で手に入る)
- 指定ゴミ袋の費用が減る
- 環境に良い
コンポストで生ごみを処理している人は、「家庭菜園やガーデニングなどに堆肥を役立てたい」「生ごみの臭いやコバエの発生を防ぎたい」[毎日のゴミ出しを少しでも減らしたい」などの理由で使っているようです。
コンポストのデメリット
コンポストを使う上で、デメリットを知っておくことはとても重要なことです。
コンポストのデメリットについては別記事にて詳しく紹介しています。
こんにちは、うーたんです。今日は、コンポストのデメリットを解説するよ! メリットが多いコンポスト!多くの方が、コンポストの素晴らしさや使う事を勧めています。私も同じで、コンポストは生ごみを無くしてくれる秘密兵器的な[…]
コンポストの使い方
コンポストの種類によって、使い方は少し違ってきますが、ここでは基本的なコンポストの使い方を紹介します。
1.下準備
コンポストに生ごみを入れる前にしておきたい下準備があります。
- 生ごみを細かく切りる
- 水気を切る
生ごみを細かく切ることで、分解・発酵がされやすくなります。
水気が多すぎると、堆肥になる前に腐敗してしまう原因になりますので、必ず実施しましょう。
2.コンポストに生ごみを入れる
土や基材を入れたコンポスト(容器)土や基材を入れ中央にくぼみを作り、下準備した生ごみを入れます。
コンポストは、入れる生ごみが乾燥しすぎていても水分が多すぎても上手く分解・発酵が進みません。
手で触った時にしっとりしているくらいを目安にしましょう。
それと、コンポストの設置場所は、直射日光が当たらない場所を選びましょう。
3.生ごみの上に土や基材をかぶせる
コンポストに生ゴミを入れたら、上から土や基材、発酵促進剤をかぶせます。
コンポストの種類によって、投入する基材や量は変わってきますので、購入したコンポストの説明書で事前に確認しておきましょう。
4.全体的にかき混ぜる
通常、コンポストの場合は、かき混ぜが必要です。
かき混ぜることで空気が生ごみと土や基材と混ざり合ります、混ぜ合わることで分解・発酵が進みやすくなります。
初回使用だけでなく、普段の使用時も1~4の繰り返しです。
夏季なら1~4週間、冬季なら1~3ヶ月かけてじっくりと堆肥化が進んでいきます。
コンポストで処理できるもの、できないもの
コンポストは微生物の力を使って生ゴミを分解します。
そのため、微生物が分解できないものは、処理できません。
微生物が分解しやすいものもあれば、分解しにくいものもありますし、処理できないので入れてはダメなものもあります。
入れても大丈夫な物
- 野菜、果物
- ご飯、パン、麺類
- 卵の殻
- 魚、肉類
- 茶葉
- コーヒーかす(少量のみ)
分解しにくい物
- 生米
- 野菜の皮、芯など硬いもの
- 果物の種
- 魚や肉の骨
入れてはダメな物
- 貝殻
- 割り箸や爪楊枝
- ラップ、ビニール袋など
分解しにくい物については、処理に時間がかかりますが投入自体は問題はありません。
簡単に考えると、人間が食べることが出来る物は、入れても大丈夫です。
プラスティックやビニールなどは絶対に入れてはいけません。
コンポストを使う時の注意点
コンポストを使う時にはいくつかの注意点があります。
注意点① 水分量
コンポストに入れる生ごみの水分が多すぎるとカビの発生や腐敗の原因になるので、水分量には注意が必要です。
水分が多いと土の中の隙間がなくなり、空気が不足します。
この事で、腐敗につながり嫌な臭いを発生しやすくなります。
生ごみは必ず水気を切って土に入れましょう。
土を握った時に、しっとりしている程度の方さがベストです。
注意点② 直射日光
コンポストは基本、外に置いて使います。
直射日光が当たると微生物は死んでしまうので、日よけを付けたり、シートを被せるなどして直射日光を避けるようにしましょう。
また、直射日光が当たることで乾燥しすぎてしまうと、分解するときの時間がかかるようになってしまうこともありまので注意が必要です。
注意点③ 虫の発生
生ごみはハエなどの餌になります。
生ごみにしっかりと土をかぶせておかないと、虫の発生に繋がります。
もし、虫が生ごみに卵を産見つけると、うじ虫が大量発生します。
そして、すぐに成虫になりまた卵を産むのでどんどん増え、ますます対処が難しくなります。
虫の発生を防ぐために気を付けること
- 一度に大量の生ごみを投入しないこと
- 生ごみを入れたら必ず土で埋めること
- 虫が卵を産まないように、目の細かいネットなどで覆うこと
もし、虫が発生に気が付いたら、大量発生してしまう前に処分しましょう。
コンポストの種類
コンポストには容器や設置場所、分解に使用する基材(材料)などによっていろいろな種類があります。
- 段ボールコンポスト
- 設置型(土中式)コンポスト
- 密閉型コンポスト
- 回転式コンポスト
- 電動バイオ式生ごみ処理機
- ミミズコンポスト
などの種類があります。
コンポストの種類、特徴について詳しくはこちらで
こんにちは、うーたんです!今日は自作も出来るコンポストの話をするよ。 最近、生ごみ処理を考えている方や家庭菜園やガーデニングを行う家庭で注目を浴びているのがコンポストです。 今回はこのコンポストについてタ[…]
コンポストがおすすめできる人、できない人
コンポストは良質な堆肥ができるということで、環境にもよく非常に良い仕組みです。
ですが、コンポストは面倒なことも多いので、おすすめできる人もいればおすすめできない人もいます。
コンポストをおすすめできる人
コンポストは処理によってできる堆肥を活用できなければ、続きません。
そのため、家庭菜園やガーデニングが好きな方や、物作りが好きな方におすすめです。
また、環境問題への意識が強いかたにもおすすめできます。
コンポストをおすすめできない人
コンポストは、こまめな手入れが必要だったり、虫の発生に注意したりと、作業に時間をとられます。
以下のようなな方にはおすすめできない場合が多いです。
- 生ごみを臭いを出さずに処理したい人
- すぐに肥料が欲しい人
- 日々の管理が面倒だと感じる人
特に、管理が面倒に感じる方は、臭いや虫の問題が発生し悩むことが増える可能性がありますのでおすすめできません。
コンポストが生活環境に合わない方は
コンポストがご自分の生活環境に合わないと感じた人は、初期費用は掛かりますが電動式の生ゴミ処理機を検討してください。
まとめ
今回はコンポストについて説明しました。
生ごみを堆肥化するコンポストですが、昔から田舎の農家では形は少し違いますが利用してきています。
それだけ肥料を作るためには有効な手段と言えますね。
ただ、生ごみの処理や臭いをメインに考えている方にはあまり合わない可能性もあります。
特に都市部やマンションなどにお住まいで庭に土の部分がない場合などは不向きとなります。
生ごみ処理の一つの方法としてコンポストを紹介しましたが、家庭で手軽にとはいかにいようですね。
ですが、ガーデニングや家庭菜園などが好きな方には、検討する価値があります。
この様な方には、コンポストで毎日楽しく、生ごみを堆肥化する楽しみを味わってください。
こんにちは、うーたんです!今日は自作も出来るコンポストの話をするよ。 最近、生ごみ処理を考えている方や家庭菜園やガーデニングを行う家庭で注目を浴びているのがコンポストです。 今回はこのコンポストについてタ[…]