こんにちは、うーたんです!
生ゴミ処理機「ナクスル」を実際に使ってみた感想だよ!
生ゴミの臭いがどうしても気になって、買ってしまいました!
先日、私のこのブログで紹介したハイブリットタイプの 生ゴミ処理機【ナクスル】 ですが、実はすでに買って使っています!
生ゴミ処理機の購入は、「無駄だなぁ~」「もったいないな~」と悩んでいました。
でも、これから小バエがでやすい時期であり、生ゴミの臭いも気になり始める時期でもあります。
特に臭いですね!
我が家ではキッチンとリビングが繋がっているLDKタイプなので、キッチン台所の臭いがとっても気になるんです。
で、以前より家庭用生ごみ処理機を調べ、取り扱いが簡単で取り出す回数が少なく消費電力の少なくほぼほったらかしでいいハイブリッド式の【ナクスル】を購入しました。
金額は117,700円(税込)と高かったものの奮発して購入しました。(2020年5月に値上がりしたようです金額123,200円)
※2020年11月現在 119,900円(税込み)で販売されています。
\ハイブリットタイプの生ごみ処理機ナクスル/
生ゴミ処理機「ナクスル」 がおすすめの人
購入した「ナクスル」の話をする前に、まずは「ナクスル」はどんな人におすすめなのか説明しますね。
以下の項目に一つでも当てはまる人には、「ナクスル」はおすすめです。
- とにかく生ゴミ処理の手間を簡単にしたい人
- 生臭い臭いに敏感な人
- 不要な音が気に夏人人
- 少しでも便利な物、
- 良いものを使いたいという人
実際の話、ナクスルは高価ですし、サイズも少し大きいです。
でも、臭い・手間・音の点で快適に使うことができます。
また省エネ設計で電気代も安めです。
そのため、良いものを快適に使いたい人におすすめできます。
こんにちは、うーたんです!今回は、家庭用の 生ゴミ処理機「ナクスル」 を紹介するよ! 今回は、私が欲しいと思っている家庭用の 生ゴミ処理機「ナクスル」 を紹介します。 皆さん、生ゴミの処理は[…]
生ゴミ処理機「ナクスル」 の基本スペック
ナクスルの基本スペックを公式ホームページより取りまとめてみました。
詳細 | |
分解方式 | ハイブリッド型(微生物分解方式) |
メーカー | 株式会社 伝然 |
本体価格 | 119,900円 |
消費電力 | 60W |
最大処理容量 | 1.0〜1.5kg/日 |
処理時間 | 1〜24時間 |
脱臭機能 | ハイブリッド脱臭(紫外線・メタルファイバー・二酸化マンガンなど) |
騒音レベル | 30db以下 |
重さ | 18kg |
大きさ(mm) | 幅385×奥行き430 ×高さ580 |
分解できるもの | 野菜、果物、菓子類、魚の骨、卵の殻、穀物、茶かす、その他人間が食べる物、ペットのふん |
分解できないもの | みそ汁やカレーなどの液体状のもの、貝殻、豚骨、牛骨、髪の毛、薬品類、紙類、ビニール類、薬を飲ませているペットのフン、その他人間が食べない物(トウモロコシの芯、果物の種など) |
処理後はどうなる? | 水と炭酸ガスになる |
普段の手間はどのぐらい? | 半年〜1年にと内容物を取り出して捨てる、または再利用する。フィルターの掃除(2~3か月に1回程度) |
その他の機能 | 脱臭機能・除湿機能・自動節電機能搭載・全自動処理 |
\「ナクスル」の詳細を見てみる /
生ゴミ処理機「ナクスル」 購入時の助成金は使えたのか?
家庭用生ゴミ処理機を購入するにあたり、行政の助成金があることは前のブログで紹介しました。
私も【ナクスル】を買って助成金を頂きました!
でも、ちょっと裏技を使いました。
というのも、私の住んでいる香川県高松市では家庭用生ごみ処理機の購入助成金制度が令和2年3月で終了していたんです。
本来なら高松市から、16,000円の助成金がもらえるはずが0円でがっかりでした。
そこで、裏の手です。
私の両親は同じ香川県ですが東かがわ市に住んでいます。
調べてみると、この東かがわ市では家庭用生ごみ処理機の助成金があったんです。
しかも、20,000円!!

【ナクスル】の購入を父親に頼み、支払いを済ませ、届いた商品も納品書(領収書)を提出して頂きました。
実際に使うのは我が家ですので不正と言われるとそうなんですが、購入したのは父親で商品が届いたのも父親の家です。
父親が買ったけど、使わないから代わりに私が使っている形です。(ちょっと苦しい理由ですね)
生ゴミ処理機「ナクスル」 が届きました!

届いた【ナクスル】はしっかりとした段ボール箱の入っていました。
注文して3日で届きました。
添付品は、取扱説明書、本体に入れるバイオ剤、スコップ、ハケ、ヘラ(スクレーパー)が付いていました。

生ゴミ処理機【ナクスル】 を使う前の準備
【ナクスル】を使い始める前の準備は簡単です。
電源コンセントを指す
次に

本体に添付のバイオ剤を投入する
コップ一杯の水を入れる
以上で完了です。
電源は常時入れっぱなしでOKです。
説明書の写真です。(初期設定)

\ 「ナクスル」の初期設定を見てみる /
生ゴミ処理機「ナクスル」 の作動はどんな感じ
「ナクスル」を使ってみたよ♪
初期設定でお話ししたように、バイオ剤を投入し電源オンにして蓋を閉じると撹拌(かくはん)と軽い脱臭がはじまります。
拡販羽根は回転はかなりゆっくり回っている感じです。
バイオ剤そのものに臭いが少しありますが、蓋を開けているときだけ気になる程度で閉めていれば全く臭いません。
バイオ剤の臭いは、山の中で感じる土の臭いって感じです。
家庭菜園をする方や自然が好きな方には全く気にならない臭いとも言えますね。
脱臭にフィルターと紫外線の出る殺菌灯(蛍光管タイプ)を使っているので脱臭効果は大きいようですね。
まずは試しに使っていました。
野菜の残り物、食べて残った焼き魚の骨、古くなって変少くしたキャベツを少々、これをまずは入れてみました。
機械を設置して試しの材料(生ごみ)を入れて次の朝(約20時間ほど)で、どこへ行ったのか見えなくなりました!
見えるのは、最初に入れたバイオ剤だけって感じです。
これなら、中身を捨てるのは1年に1回と言うのも納得できます。
ゴミ処理機「ナクスル」 分解までの時間はどれくらい
ここでは、ナクスルを使って分解が終わるまでの時間をまとめてみたよ
食材 | 処理時間 | 備考 |
キャベツ100g(カット) | 1時間 | 完全に消えてなくなりました。 |
コンビニ弁当1個(中身だけ) | 半日 | 完全に消えてなくなりました。 |
卵の殻 5個 | 5日〜1週間 | 3日目くらいまでは白い殻が見えますが、その後5日~6日ぐらいでほとんど見えなくなり、1週間で完全に消えてなくなりました。 |
みかんの皮2個分 | 3日 | 直径8㎝ほどのミカンの皮でしたが、3日くらいで完全に消えてなくなりました。 |
イワシ1匹(15cm) | 3日〜5日 | 3日目くらいで骨以外は消えてなくなりました、骨が消えるには5日ほどかかりましたが、5日目には完全に消えてなくなりました。 |
鶏肉の皮 | 1日~2日 | 鶏もも肉の皮でしたが、1日でほとんどなくなり、2日目には完全に消えてなくなりました。 |
上記の結果から見ると、人が食べられる物は早く分解ができるけど、食べないものは少し時間がかかるようでした。
魚については、身だけではなく骨まで分解してくれるので、釣りなどをする人には助かる性能かと感じました。
モード切り替え
ナクスルには、使用するときに選べるモード切替スイッチがあります。
普通は何も触らなくても大丈夫です。(電源スイッチを押すだけですね)

【ナクスル】は通常、電源を入れたままで生ごみを蓋を開けて投入するだけでOKです。
でも、水分の多い物を入れた時や生ごみを多量に入れた時などに使うモード切替が付いています。
除湿モード・・・処理槽内部のバイオ剤の水分量が多くべたついている時に使用
脱臭モード・・・生ゴミを入れすぎてしまったり、バイオ剤の水分量が多くべたついている場合に使用
この様に、処理を一定に行うために有効なモードが選べるようになっています。
【ナクスル】の作動音や臭いはどんな感じ
音はほとんど聞こえないし、臭いもしないよ!
【ナクスル】の作動中の音ですが、ほとんどしません。
意味を近づけないと本当に動いているのか?とおもうくらい静かです。
メーカーによると作動音は20dbとなってますので、まずはほとんどの方が気が付かない程度の音ですね。
ただ、硬い物や大きいままのゴミなどを入れると異音が発生することがあるようです。
臭いについてですが、先に書いたようにバイオ剤そのものの臭いはあります。
これは蓋を開けた時だけです。
そして、生ごみ特有の臭いはほとんどしません。
ですが、臭いの強いと言うか鍋の残り物の様な湿気の多い物を入れると若干臭う事があります。
これは、入れる前に鍋の残りなどを一度ザルに上げるなどして水分を落としてから入れると解決できます。
気になる時は、脱臭モードのスイッチを使うと早く臭いは消えます。
生ゴミ処理機「ナクスル」 のメンテナンスはどうするのか

【ナクスル】のメンテナンスは簡単です。
通常は、脱臭フィルターの清掃(取り外して布などで綺麗に拭くだけ)
そして、ゴミの内容物がいっぱいになったら取り出す
家庭菜園などの堆肥として利用できます。
また、覚えておきたいのが
脱臭フィルターと殺菌灯の寿命とバイオ剤です。
脱臭フィルターの寿命は、掃除をすることで10年利用できるとありますが脱臭効果があまりにも落ちた場合は交換が必要になるかもしれません。
とりあえずは交換不要となっています。
次にバイオ剤ですが、これは処理して取り抱いたら新しい物を入れる必要があります。
バイオ剤の金額は、一袋8,000円です。
そして、殺菌灯ですが
これは壊れたら交換としか明記されていませんが、普通に考ええると2~3年くらいが寿命と考えます。
ランプですので切れたら交換ですね。
殺菌との値段は、9,000円です。
購入は販売元に問い合わせをして購入することになります。
\臭わない・手間が無い・音が無い 生ゴミ処理機「ナクスル」を見てみる/
【ナクスル】購入し実際に使ってみた感想
実際に使ってみてわかることですが、本当にビックリです!
生ごみはどこへ!って感じですし、料理の途中でもゴミを入れれるので大変に便利です。
料理を作るときにでる生ごみも結構邪魔になるのですが、これも解決できました。
ちょっとだけ本体が大きいのですが、我が家では75Lのゴミ箱を置いていたので、そこにそのまま置けて良かったです。
何より、食べた後の片づけが楽になったことが最大の利点ですね。
今までは、一度残飯をシンクの三角コーナーへ捨て、それをゴミ袋に入れ、そして行政指定のゴミ袋に入れて捨てていました。
これを繰り返してきたのですが、【ナクスル】を使いだすと、この工程が一つで済みます。
残飯をナクスルの蓋を開けて入れる、これで終わりです。
生ごみの回収日も気にしなくていいですし、本当に楽になりました。
ゴミ捨て担当は私だったので、良かったです。
家庭用生ごみ処理機「ナクスル」 はどこで買えるのか
【ナクスル】はAmazonでも売っていますが、販売元(株式会社伝然)から購入するのが金額的にも一番お得です。
また、販売元からの購入には、30日間の返品返金保証と1年間の無償修理保証が付いています。
後々の備品購入などを考えても販売元から直接購入をお勧めします。
金額は、税込みで123,200円です。
販売元からの購入はクレジットカード決済となります。
クレジットカード、デビットカードが利用できます。
お住いの自治体の助成金が利用できる場合がありますので確認してくださいね。
家庭用生ごみ処理機 助成金 〇〇市 などで検索すると出てきます。
\ 家庭用生ごみ処理機【ナクスル】販売元は下記になります。/
まとめ
家庭用生ごみ処理機【ナクスル)を購入、購入金額117,700円でしたが助成金が使えたので実質97,700円で購入しました!
結構高額な買い物ですので、ずっと悩んでいたのですが思い切って購入しました。
実は、新型コロナウイルスの給付金が出ると決まったことも大きな要因です。
悩んでいたのですが、4月16日に発表になった【給付金が出る】と決まって直ぐに注文して購入してしまいました。
自分でいうのも変な話ですが、支援金の有効利用になりました。
まだまだ、ご家庭に生ごみ処理機があるところは少ないと思いますが
以前から比べると導入するご家庭が増えてきているのも事実ですね。
一番生活に関係することで、毎日のことですので家庭用生ごみ処理機の役割は大きいです。
皆さんも、家庭用生ごみ処理機を使いましょう!
生ごみの無い生活って良いですよ!
\ 1秒で終わる生ゴミ処理機「ナクスル」を見る /