こんにちは、うーたんです!
生ゴミの臭いを簡単に消す方法を教えるよ!
生ゴミの臭いってすごくイヤな臭いがしますよね。
特にゴミ箱を開けた瞬間とか、三角コーナーの生ゴミを捨て忘れた次の日とか・・・
そして、この嫌な臭いにつられる様にコバエが発生したりと、嫌なものです。
今回は、そんな嫌な生ごみの臭いの解決策を説明します。
生ゴミの臭いで悩んでいる方はこの記事を参考にして、嫌なにおいの解決をめざしましょう!
1. 生ゴミが臭う4つの原因
生ゴミは必ずと言っていいほど嫌な臭いを発します。
なぜ生ゴミは臭うのでしょうか?
それは、生ゴミを餌にして、何種類もの菌やカビが増殖してそれらから発生する臭い成分が混ざり合って嫌なにおいとして出てきています。
この臭いを出す菌やカビが増える主な原因は下記の4つです。
- 生ゴミの栄養
- 水分
- 温度
- 酸素
1-1. 生ゴミの栄養
生ゴミには菌が増えるために必要となる栄養分が豊富にあります。
人の食べ残しや不要な材料などです。
基本的には、生ゴミの量を減らすことで、菌の増殖を抑えることができ、臭いの発生を減らすことができます。
1-2. 水分
菌は水分が無いと繁殖することはできません。
生ゴミ自体は多くの水分を含む上に、三角コーナーなどは水がかかりやすく、菌の増殖に必要な水分タップリあります。
この菌の増殖を手助けする水分を減らすことで臭いの発生を抑えることが出来ます。
1-3. 温度
菌の増殖は一般的に温度が高いほど速いとされています。
寒い冬より暖かくなる春から夏にかけて臭いが出やすくなるのは温度が高くなってきているからです。
生ゴミのある場所の温度を下げることで菌の増殖を抑え臭いの発生を防ぐことが出来ます。
1-4. 酸素
生ゴミの発生原因となる菌は嫌気性菌という菌で、酸素が少ない時の方が強い臭いを発します。
生ゴミをビニール袋などいれて閉じたり、ゴミ箱のフタを締め切ることで、その中の酸素量が減り、嫌気性菌が活性化して臭いがきつくなってしまいます。
ビニール袋などに入れて閉めたら二度と開けない。
または、ゴミ箱などはなるべく密閉しないことで臭いの発生を遅らせることが出来ます。
生ゴミから臭いが出る要因を理解したら、一緒に生ゴミの放置や捨て忘れについても確認しておいてください。
生ゴミの放置、捨て忘れは冬でもまずい?今からできる対処法を解説!
こんにちは、うーたんです。今日は、ついついやっちゃう生ごみ放置の解決法を説明するよ。 皆さんは、生ゴミを捨てたり処理せずに放置したままって事ありませんか? 何日か家を留守にした時に、生ゴミを処理せずにそ[…]
2. 生ゴミの臭いを解決!手軽に簡単にできる7つの方法
生ゴミの臭いを解決するために、手軽にそして簡単にできる7つの方法を紹介します。
- 水が掛からないようにする
- 冷蔵庫や冷凍庫に入れる
- 生ゴミは室内に置かず屋外に出す
- コーヒー、お茶の出がらしを有効に利用する
- お酢やクエン酸を利用する
- 牛乳パックを利用する
- 捨てる時は新聞紙に包んで捨てる
2-1. 水が掛からないようにする
生ゴミの臭いの発生要因の一つは水分です。
三角コーナーには水きりのネットなどを使っていると思いますが、入っている生ゴミの水分が流れ出ても洗い物の際などに水が掛かっては意味がありません。
生ゴミに水がかからないところに置くか、洗い物などの際に水がかからないように注意することが必要です。
2-2. 冷蔵庫や冷凍庫に入れる
臭いの原因となる菌は、温度が低いと繁殖力が弱まります。
ジップロックなどのビニール袋で密閉しゴミ出しの日まで冷蔵庫や冷凍庫に入れておくというのも一つの方法です。
しかし、余った材料ならまだしも食べ残しやカスなどを冷蔵庫に入れて置くのは抵抗があると思います。
また、しっかり密閉出来ていなかったり、袋が破れてしまうなどリスクがありますので、この方法はあまりおすすめできません。
2-3. 生ゴミは室内に置かず屋外に出す
生ゴミが出たらすぐにビニール袋に入れて密閉し室外へ移動する。
生ゴミ用のゴミ箱を庭、駐車場、ベランダなど、家の外に設置しておくと、部屋の中では臭いの原因はなくなります。
ただし、屋外にゴミ箱を置く場合には、ゴキブリやカラス、野良犬などに荒らされないよう気をつけなければなりません。
また、近所迷惑にならないように、屋外でも臭い対策はしっかりとする必要があります。
2-4. コーヒー、お茶の出がらしを有効に利用する
お茶の葉の出がらしやコーヒー豆(粉)の出がらしには、消臭効果があります。
灰皿にコーヒーの出がらしを入れてタバコの臭い消しをしているのを見たことがあると思います。
それと同じ考えで、三角コーナーに振りかけたり、ゴミ箱の中にまくことで、臭いを消してくれます。
コーヒーやお茶を自分で淹れて飲む方にはおすすめの方法です。
2-5. お酢やクエン酸を利用する
お酢やクエン酸を利用するのも一つに手です。
お酢やクエン酸のスプレーを自分で作り、三角コーナーの生ゴミやゴミ箱にスプレーすることで、消臭効果が期待できます。
お酢やクエン酸の酸性の性質が、臭い物質を中和し臭いを消してくれます。
お酢は自宅にある普通の穀物酢でOKですし、クエン酸は100円ショップで購入できます。
クエン酸スプレー作り方
- スプレーボトルに250ml入れる
- 小さじ1~2杯入れる
- 蓋を閉め、軽く振りながら溶かす
お酢スプレーの作り方
- スプレーボトルに酢を50ml入れる
- 水を150ml〜200ml注ぎ入れる
- 蓋を閉め、軽く振りながら溶かす
2-6. 牛乳パックを利用する
飲んだ後の牛乳パックを取り置きしておき、生ゴミをパック内に入れて、口を折り曲げてそのまま捨てる方法もあります。
牛乳パックの内部は耐水性がありますので水漏れもせず、臭いも防げるのでとても簡単で手軽にできる方法です。
2-7. 捨てる時は新聞紙に包んで捨てる
生ゴミを捨てる時に新聞紙に包むことで、新聞紙が水分を吸い取って捨てることができるので、臭いの発生を抑えることができます。
簡単に容器の様な形に折りたたんで使うと良いですね。
3. 生ゴミの臭いを防ぐための便利グッズ
生ゴミの臭いは本当に悩ましいものです。
ここでは、生ゴミの臭いを改善するために使える便利なグッズをいくつか紹介します。
- 生ゴミ処理機
- 重曹スプレー
- アルコールスプレー
- 生ゴミが臭わない袋
- 消臭シート
- 生ゴミの水気を切る道具
3-1. 生ゴミ処理機
生ゴミ問題、特に臭いの原因を断つ方法は、生ゴミ処理機を使う以外にはありません。
少し費用が掛かりますが、生ゴミ処理機をご自宅に置くことで、生ゴミの問題は解決します。
生ゴミ処理機を使うようになって、いやな生ゴミの臭いから解放されたという方は多いです。
生ゴミ処理機については、別記事にて説明しております。
こんにちは、うーたんです。今日は、生ごみ処理機を選ぶ時に知っておきたいポイントを説明するよ。おすすめの生ごみ処理機も一緒に紹介してるよ! 生ごみの量を減らせるだけではなく、ニオイやコバエ対策にもなる「生ごみ処理機」。 […]
3-2. 重曹スプレー
自分で重曹スプレーを作成し、生ゴミに直接スプレーすることで消臭効果があります。
重曹には菌の繁殖を抑える効果もあるので、生ごみを捨てるたびに、吹き付けておくと効果的です。
重曹は100円ショップで売っているものでOKです。
当然、スプレーを作成せずに重曹をそのまま生ゴミに掛けても良いのですが、もったいないのでスプレーを作ることをおすすめします。
重曹スプレーの作り方
- スプレーボトルに重曹スプレーを小さじ一杯入れる
- 水を100ml注ぎ入れる
- 蓋を閉め、軽く振りながら溶かす
3-3. アルコールスプレー
アルコール(エタノール)には除菌効果や消臭効果があります。
生ゴミやゴミ箱に直接スプレーすることで、菌の増殖を抑え、臭いの発生を防いできれます。
生ごみをゴミ箱に捨てるたびに、スプレーしておくと効果的です。
3-4. 生ゴミが臭わない袋
最近では、生ゴミが臭わない袋といった商品も販売されています。
袋自体が消臭力を持っていて、生ゴミの臭いだけでなく、オムツや汚物などの、臭いや菌も封じ込めます。
この袋を使うと臭いが出ないので、ゴミ捨ての日までに生ゴミがたくさん貯まってしまうご家庭にはありがたいですね。
3-5. 消臭シート
ごみ箱に貼る消臭シートといった商品も販売されています。
無臭のシートで、消臭剤や芳香剤の臭いが苦手な方におすすめです。
粘着テープになっているのでゴミ箱のフタの裏などに張り付けて使用します。
炭の力で消臭するタイプの物が多いようです。
効果は1〜2ヶ月ですが、価格が安いので継続して利用できます。
3-6. 生ゴミの水気を切る道具
生ゴミの臭いの原因の一つである「水」をしっかり切ってから捨てよと考えられた商品です。
三角コーナーの代わりに流し台で使い、水を切ることができます。
水を切った生ゴミは、新聞などに包んで捨てるといいですね。
4. 生ゴミの臭い対策でダメな例
やらない方がいい例を紹介するよ!
真似しないでね!
色んなサイトで、生ゴミの対策方法として色んな情報が出ていますが「これで大丈夫なの?」って感じることもありますよね。
以下に紹介する方法は、効果が0ではないのでしょうが、臭い対策としてはダメな例と考えられますので注意してください。
- ディスポーザーという機械を設置する
- 消臭スプレーを使う
- ハッカ油を使う
- フタ付きのゴミ箱を使う
- コンポストを使って堆肥に変える
4-1. ディスポーザーという機械を設置する
ディスポーザーとは、生ゴミを粉砕処理できる機械です。
流し台(シンク)の下に設置し、生ゴミを粉砕し下水に流します。
機械代と設置工賃が必要となり、大体30万円前後から設置が可能です。
一戸建の家への設置は、下水に直接流すディスポーザーは自治体で禁止している地域も多く、下水が詰まって逆流するなどの問題が発生する可能性があるので、必ず浄化槽の着いているものを取り付ける必要があります。
新築マンションなどでは、浄化槽つきのものが設置されていますのでこちらは問題ありませんが管理組合などに確認をとってから取りつける必要があります。
生ゴミを分解して浄化槽へ水と一緒に流しますので、生ゴミの臭いに関しては発生しなくなります。
ただ、費用が30万円から浄化槽まで新設が必要となると100万円以上かかりますのでおすすめできません。
4-2. 消臭スプレーを使う
生ゴミ用消臭剤をスプレーする方法です。
消臭スプレーは臭い成分をスプレーに含まれる成分と中和して臭いを消しています。
また、消臭スプレーは無香料のものが少なく、スプレー自体の臭いと、生ゴミの臭いとが混ざってさらに不快な臭いになることも多々あります。
無香料とあっても必ずしも本当に無臭の物は見たことがありません。
ですので、あまりおすすめできません。
4-3. ハッカ油を使う
虫よけなどに良いとされるハッカ油を生ゴミに1〜2滴垂らす方法です。
ハッカの臭いがきついのでで生ゴミ臭いは感じなくなります。
ですが、このハッカの臭いは本当に強烈で、お子さんがいるご家庭やハッカの臭いが苦手な人にとってはきついものになります。
4-4. フタ付きのゴミ箱を使う
「臭い物にはフタをしろ」といった名言?がありますね。
このゴミ箱にフタをする方法です。
先の説明でもお伝えしましたが、生ゴミの臭いの基となる菌は、酸素が少ない事をで増殖します。
フタをすることで臭いが外に出ないと考えがちですが、実際にはフタをすることで、より臭いが出やすい条件をつくってしまうことになります。
ゴミ箱にはフタでなく、臭いがでないビニール袋などと併せて使うとといいかもしれませんね。
4-5. コンポストを使って堆肥に変える
コンポストとは、ご家庭から出るゴミを分解して堆肥化する容器のことです。
庭やガレージなどでコンポストを使っている家庭では、悪臭を放ったり、虫が大量発生することもあるので、あまりおすすめはできません。
まとめ
今回は、生ゴミのいやな臭いを消すために、臭いの原因を無くす方法や、手軽に簡単にできる対策まで色々と説明しました。
今まで、ご自分が考えていた臭い対策と比べてどうだったでしょか?
生ゴミの臭いは菌が原因なので、臭い発生源の生ごみと水分を減らすことが一番の解決方法です。
あまりお金がかからず、手軽にそして意外と簡単にできる方法もいくか紹介し説明しました。
最終的には、生ゴミ処理機が一番ですが、まずは自分で出来ることから始めてみてください。
今回の内容を良く理解され実行されれば、生ゴミの臭いについてはある程度解決できます。
がんばって、いやな生ゴミの臭いとサヨナラしてください。
こんにちは、うーたんです。生ごみ処理機ナクスルを買って使ってみたので感想を話すよ。他の購入者の口コミもあるから読んでみてね。 生ゴミのニオイがどうしても気になって、生ごみ[…]