こんにちは、うーたんです!
今回は、いろんな生ゴミ処理機を紹介するよ。
こんにちは、うーたんです!
毎日出る生ゴミ!
この生ゴミを処理しないと必ず出るのが、イやな臭いです。
生ゴミの臭いや腐敗が気になるけど、どうやって処分すればいいか悩むところです。
この悩みを解決してくれるのが、生ゴミ処理機です。
今回は最近人気のある家庭用生ゴミ処理機を比較しながら紹介します。
コンパクトな簡易タイプから高性能なハイブリットタイプまで紹介します。
こんにちは、うーたんです!生ゴミ処理機「ナクスル」を実際に使ってみた感想だよ! 生ゴミの臭いがどうしても気になって、買ってしまいました!先日、私のこのブログで紹介したハイブリットタ[…]
生ゴミ処理機とは

「生ゴミ処理機」とは、家庭で出る生ゴミなどを乾燥させたり、堆肥にしたりできる製品のことを言います。
生ゴミを処理して堆肥にできるタイプであれば、肥料にできるので家庭菜園やガーデニングをしている方にもぴったりです。
生ゴミ処理機は、家庭から出るゴミの量を減らすことを抑制できるため、購入する際に自治体から助成金を貰える場合があります。
これから生ゴミ処理機を購入しようと思っている方は、一度地元の自治体に確認にしてみてください。
下記より、各自治体の助成金を検索できます。
全国の自治体の生ごみ処理機助成金制度をNTTレゾナント運営のgoo住宅・不動産が都道府県ごとの一覧で紹介。住宅購入補助金…
生ゴミ処理機の選び方
ここでは、生ゴミ処理機の選び方を紹介します。
私うーたんのブログにも参考になる記事がありますので、そちらもあわせて読んでもらえると、より理解しやすいですよ。
先日、家庭用 生ゴミ処理機 【ナクスル】を購入したことを報告させていただきました。【ナクスル】は少し高額の製品であることは間違いありません。 でも購入したのは何故なのか? 今回は、私が家庭用生ゴミ処理機を購入するにあたって自分[…]
① 生ゴミ処理機を設置する場所で選ぶ
室内に置く場合

生ゴミ処理機は室内に置くことが可能です。
キッチン下の収納スペースに入る小型なタイプもあるので、見えない所に置きたい方におすすめです。
室内に置けば、時間を気にせず生ゴミを処理できます。
室内で生ゴミの処理機を使う場合は、脱臭能力の高いタイプを選ぶ必要があります。
処理中や処理後に臭いが漏れてきたのでは意味がないですからね。
屋外に置く場合

室内に置き場所がなかったり臭いが気になる方は、屋外に設置できる生ゴミ処理機を選びましょう。
屋外設置タイプは室内用に比べてサイズが大きく、処理できる生ゴミの量も多いのが特徴です。
ですが、臭いが出やすいと言ったデメリットもありますので、ご近所の迷惑にならない場所に設置したりすることが大切です。
雨風が当たるところに設置すると故障の原因になるため、屋根のある所などに設置することをおすすめします。
② 生ゴミ処理機の処理方法で選ぶ
こちらでは、生ゴミの処理方法の違いからタイプを選ぶ方法をお伝えします。

バイオ式

バイオ式の生ゴミ処理機は、微生物の力を利用して生ゴミを水と炭酸ガスに分解します。
バイオ式で処理した生ゴミは堆肥として再利用ができるので、家庭菜園やガーデニングを楽しんでいる方におすすめです。
バイオ式は音が静かで、夜間でも近所の迷惑にもならず使用できることがメリットの一つです。
ですが、バイオ式は屋外に設置するタイプが多く、毎回台所から屋外に生ゴミを捨てに行くのが面倒に感じることもあります。
また、バイオ式は臭いが出やすいといったデメリットもありますので臭い対策も必要となります。
さらに、大量の生ゴミを処理できる大型タイプの物を設置する場合は、スペースの確保も必要となります。
乾燥式

乾燥式は生ゴミに熱や温風をを加えて水分を飛ばし、生ゴミを乾燥させるのタイプです。
一般的に家電店などで売られている生ゴミ処理機は乾燥式がほとんどです。
台所など屋内に置けるコンパクトなタイプが多いのが特徴です。
乾燥式は価格も比較的安価で、費用的にも取り入れやすいのがメリットです。
ただ、密閉度の高い製品を選ばないと処理中の臭いが漏れてくる場合があるので、臭いについては慎重に選ぶ必要があります。
また、製品によっては毎回の利用後すぐに生ゴミを取り出して容器を洗わなければならない物もあるのでチェックが必要です。
処理中の音はバイオ式に比べると大きいうえに、生ゴミの処理に6時間~8時間以上かかるタイプが多いので、処理時間についても考慮して選びましょう。
ハイブリット式

ハイブリッド式は、バイオ式と乾燥式の長所を併せ持ったタイプです。
生ゴミを乾燥させながら、微生物により分解処理を行うため、処理中の音は小さいです。
さらに、脱臭装置が優れているので臭いが気にならず、室内でも快適に利用できます。
その都度、容器を洗ったり、処理後の確認なども必要がないので手間がかかりません。
処理後は、有機堆肥としてすぐに活用できるのもおおきな魅力です。
ただ、ハイブリッド式はサイズが比較的大きく値段も高いので、設置スペースと予算を併せて考える必要があります。
電気代で選ぶ

電気を使うタイプの生ゴミ処理機は、月に1,000円近い電気代が必要になります。
購入後に電気代でビックリしないよう、生ゴミ処理機を選ぶ際には機能だけでなく消費電力もチェックしておきましょう。
乾燥式などは比較的消費電力が多いタイプとなります。(ヘアドライヤーと同じ感じですね)
ハイブリット式は省エネタイプとなっていますので電気代は少なくて済みます。
生ゴミ処理機おすすめ10選!
生ゴミ処理機はいろんな線品が販売されています。
今回はその中でも、家庭で使う事を考えたおすすめを紹介します。
- 生ごみ処理機ナクスル(NAXLU)5
「ナクスル」は、価格は高めですが、室内用でニオイも出ず、手間がかからないので、快適に使いたい人におすすめの商品です。
中身が増えないので、ゴミを取り出す必要はありません。初期コストは高いですが、電気代が安いので、乾燥式と長期的には大差がなくなります。
サイズは少し大きいですが、ニオイや面倒なことがない点を踏まえてもナクスルがおすすめです。価格 123,200円
処理方法 ハイブリッド式(電動タイプ)
処理容量 1kg~1.5kg/1日
サイズ 幅380×奥行43×高さ58cm
電力 60W
音 23.2db
- パナソニック(Panasonic) 家庭用生ごみ処理機 MS-N534
『生ゴミリサイクラー』は、熱を加えて生ゴミを炭のような状態にする生ごみ処理機です。室内で使用することができます。
焦げ臭いような独特のニオイがする点がデメリットです。1~2週間ゴミを貯めて溜まったら取り出します。炊飯器のように、生ゴミをセットして、量に応じてモードを選択して使用します。
「ニオイや音が気になる」という口コミはありますが、値段もそこそこなので、ニオイや音に敏感でない人は生ゴミリサイクラーを選ぶと良いでしょう。価格 64,700円
処理方法 乾燥式
処理容量 幅26.8×奥行36.5×高さ55cm
サイズ 2kg/1回
電力 800W
音 44db
- 島産業 家庭用屋内型生ごみ処理機 パリパリキューブ PPC-013
大手リサイクル会社が、家庭用に開発した生ゴミ処理機。温風乾燥により、生ゴミを約80%まで減量します。乾燥は、通常モード3種類と、さらにしっかり乾燥できる「パリパリモード」4種類の合計7種類から選べます。活性炭を使った脱臭フィルターが、処理中の臭いをしっかりカット。静音性にも優れているので、夜間の使用でも気になりません。
付属のバスケットを三角コーナー代わりにシンクに設置し、溜まった生ゴミをそのまま本体に移すだけの手軽さも魅力。生ゴミの分別が不要なため、硬い骨や爪楊枝などが混ざっていても、そのまま処理できます。消費電力は120Wで、電気代を抑えたい方にもおすすめの1台です。
価格 乾燥式
処理方法 37,100円
処理容量 約1kg
サイズ 幅42×奥行26×高さ31cm
電力 120W
音 約36db
- 島産業 家庭用生ごみ減量乾燥機 パリパリキューブライト PCL-313
丸いフォルムとカラフルな色使いで、生ゴミ処理機とは思えないおしゃれさが魅力です。サイズは直径21.5×高さ28.3cmで、卓上にも置けるコンパクトサイズ。温風だけで乾燥させる構造のため、運転音が36dBと非常に静かで快適に使用できます。
専用のバスケットを三角コーナー変わりにシンクに設置した後、そのまま本体を処理容器にセットできるので、手を汚す心配もありません。独自の脱臭ユニットを採用し、活性炭フィルターで臭いをしっかり抑えます。分別不要のため、爪楊枝やスプーンなどが入っていても処理可能。リーズナブルな価格で、手軽に利用したい方にもおすすめです。
価格 21,000円
処理方法 乾燥式
処理容量 幅21.5×奥行21.5×高さ28.3cm
サイズ 700g/1回
電力 150W
音 36db
- リブラン(REBRAN) 生ゴミ処理機&乾燥機 エアドライ RBIII2.5
20Wの電球と同じエネルギーのモーターを使用し、生ゴミを風の力で乾燥させるため、電気代を節約できます。乾燥処理後は、約4分の1に減量され、肥料として再利用も可能。ファンは小さめサイズで、運転音が約30dBと静かなので深夜でも安心して利用できます。コーヒーメーカーを思わせる、コンパクトでおしゃれなデザインです。
価格 8,980円
処理方法 乾燥式
処理容量 約1.0kg/回 約2.4kg/日
サイズ 幅288×奥行288×高さ438mm
電力 20W
音 30db
- エコクリーン(Eco Clean) 自然にカエルS SKS-1012.5
電気不要、経済性を徹底追求。バイオの力で簡単に生ごみ処理。
1日で、三角コーナー1配分(約700g)を分解し、10分の1以下に減量。
好気性微生物が働き、分解が早く、使いましができて経済的。
好気性で働く菌と通性嫌気で働く菌が状況に応じて、酵素を作り出し、有機物を分解します。
酵素を活性化する機能を持つ基材に、おがくずを混ぜあわせたもので、有機物を分解消滅する働きに優れ、生ごみの減少率は90%以上です。
チップ材の交換は4~5ヶ月に一回行い、処理機内の半量を入れ替えます。
取り出した半量は、次回の交換時に処理機内に戻して、再利用が可能です。
基本セットと交換チップで再利用していくと、約2年間ごと、使用いただけます。価格 19,800円
処理方法 バイオ式
処理容量 約700g
サイズ 幅42.8×奥行28.3×高さ41.8cm
電力 0W (手動)
- サンコープラスチック 生ゴミ処理機 EMワーカー 15L ブラック2
一般家庭で使いやすい15Lサイズの生ゴミ処理機。直径約31.4×高さ34.4cmで、屋外だけでなく、キッチンやベランダに置いても邪魔になりません。電気を使わないバイオ式で、専用処理剤である「EMボカシ」の購入が別途必要です。
処理後の生ゴミは液肥や堆肥としてリサイクル可能。目安は夏場で約10~15日、冬場で約15~20日と、比較的短い期間で作れます。分離液は、下部に設置の抜き取りコックをひねるだけなので簡単。液体肥料や消臭・浄化液として活用できます。使い勝手のよいバイオ式生ゴミ処理機を探している方におすすめです。価格 2,006円
処理方法 バイオ式
処理容量 約15L
サイズ 幅31.4×奥行31.4×高さH34.4cm
電力 -
- グリーンパル(GP) 生ごみ 処理 EMエコペール2
18Lのやや大きめサイズで、リーズナブルな価格の屋外用生ゴミ処理機を探している方におすすめです。生ゴミと一緒に発酵促進剤であるボカシを入れれば、有機肥料ができます。下部の蛇口から出てくる液体は、液肥として花壇に、消臭・洗浄液としてトイレや排水管に利用可能。
価格 1,477円
処理方法 バイオ式
処理容量 18L
サイズ 幅310×奥行310×高さ387
電力 -
音 -
- アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) コンポスト エココンポスト IC-100 ブラック2
95Lの大容量サイズで、屋外用の生ゴミ処理機を探している方におすすめです。本製品には底がないため、土に20cmほどの穴を掘ってから設置します。生ゴミの発酵を促進するための「菌床」や、堆肥化を促進する「発酵促進剤」を使用して生ゴミを堆肥にリサイクル。
本体のブラックカラーは、太陽の熱を吸収して熱を溜めやすくし、発酵スピードを促進する効果があります。1年間で3~5人分の生ゴミを処理可能。広い庭や、畑を持っている方におすすめです。価格 4,808円
処理方法 バイオ式
処理容量 95L
サイズ 幅56×奥行き56×高さ63cm
電力 -
音 -
- 伸和(SHINWA) キッチンコンポスト2
電気を使わず、バイオの力で生ゴミを簡単に処理できるエコ仕様。同メーカーから発売されている「EMボカシ」で発酵させ、有機肥料として再利用できます。広い間口で生ゴミを入れやすく、発酵後の抽出液は下部の蛇口から取り出せてスムーズ。
蓋は密閉性の高いポリエチレン製で、室内でも臭いが気になりません。さらに、柔らかいので開け閉めしやすいのも魅力。生ゴミ処理機にはめずらしいピンクカラーで、かわいい印象です。上部には大きなハンドルがあり、持ち運びやすく便利。2人でも持てるため、屋外の家庭菜園などへ簡単に移動できます。リーズナブルでエコな1台を探している方におすすめです。価格 2,904円
処理方法 バイオ式
処理容量 約19L
サイズ 幅29×奥行29×高さ41cm
電力 -
音 -
まとめ
今回は、生ゴミ処理機のおすすめをご紹介しました。
生ゴミ処理機を利用することで、生ゴミのイヤな臭いやコバエが発生するのを防ぐことが出来ます。
また、堆肥化して肥料にできるタイプもあるので、家庭菜園やガーデニングをしている方にはおすすめです。
電気代が掛かると言ったデメリット?もりますが、電気代がかからないタイプも多くあります。
この記事では、いろいろなタイプを取り上げておりますので、チェックをしてください。
ご自分のお住いの地域や環境のあった生ゴミ処理機の購入をしてくださいね。