サイトアイコン うーたんのイチオシ!

人気の【電気ケトル】温度調整ができると超便利!おすすめを紹介します

こんにちは、うーたんです。
今日は、電気ケトルの話をするよ!

 

朝の忙しい時や、ちょっと温かいものが飲みたくなった時に便利なのが【電気ケトル】ですよね。

我が家では、コーヒーは専用の機械ドリップポットで淹れて飲んでいますが、紅茶などを淹れる時に必要な熱湯を沸かすのに利用しています。

いつでもお湯が使えるウォーターサーバーもあるのですが、熱々の熱湯が必要な時は【電気ケトル】が速く湧くし便利ですね。

【電気ケトル】が1台あれば、コーヒーはもちろん、紅茶や日本茶、カップラーメンなども手軽にできるので本当に便利です。

 

今回は、そんな手軽に使えて便利な電気ケトルを今更ながら紹介してみようと思います。

たかが電気ケトルですが、オシャレなものから保温機能が付いたもの、沸かす温度を調整できるのもなど便利な機能があるものまで多数あります。

そこで、電気ケトルの選び方のポイントはもちろん、おすすめ商品や維持費、お手入れ方法なども含めて紹介していきます。

何を基準に選べば良いか迷っている方は参考にされてください。

 

人気記事

こんにちは、うーたんです!今日はとっても便利なグッズを紹介するよ♪   当然ですが、食パン切ガイド(食パンカットガイド)って使ったことありますか?   [caption id="" align="alignnon[…]

 

目次

電気ケトルとは

電気ケトルは簡単に言うと、電気を使って短時間でお湯が沸かせる家電です。

お湯を沸かす時、やかんや電気ポットを使うと時間がかかります。

でも電気ケトルであれば、コップ1杯分であれば、約1分くらいの短時間でお湯を沸かすことができます。

忙しい朝やちょっとお湯が欲しいなって時に、必要な分のお湯をすぐに用意できるので、大変便利です。

①電気ポットとは違う

お湯を沸かして保温する家電に電気ポットがあります。

電気ポットと電気ケトルは仕組み自体はよく似ていますが、少しだけ違いがあります。

お湯を沸かす事は同じですが、電気ポットはお湯を沸かし保温しておく事が目的となっています。

一方、電気ケトルは、お湯を必要な分だけ素早く沸かすのが目的になっています。

必要な時だけ短時間で沸かすので経済的なのは電気ケトルになります。



②電気ケトルと電気ポット、メリット・デメリットは?

電気ケトルと電気ポットには、それぞれメリット、デメリットがあります。

  メリット デメリット
電気ケトル
  • 短時間(約1分間)でお湯が沸く
  • 必要な分だけを沸かすのに良い
  • 1回あたりの電気料金が安い
  • 維持費がガス・電気ポットに比べると安い
  • 火を使わないので安全
  • 吹きこぼれしにくい
  • 基本的には、お湯を沸かすだけ
  • 一部モデルには保温機能のあるモデルもあるが時間が短い
  • すぐに沸くので目が離せない
電気ポット
  • 大量のお湯を沸かして長時間保温できる
  • 必要な時にすぐにお湯が使える
  • オフィスや家庭など、様々な用途にお湯を使える
  • 温度調整しながらも長時間保温が簡単にできる
  • 火を使わないので安全
  • 吹きこぼれしにくい
  • 電気代は電気ケトルの約3倍ほどかかる
  • 必要な分だけのお湯を沸かしてすぐ使うのに向かない
  • 少し大きく置き場所を取る

電気ケトルの登場により、電気ポットをあまり使わなくなったご家庭が増えています。

やかんで沸かすより安全ですし、夏場などお湯を常に必要としない時などにも直ぐに沸かせる電気ケトルは便利です。

電気ケトルに最大の問題があるとすれば、お湯しか沸かせないことですね。

 

我が家で今まで使っていた電気ケトル

我が家では今まで、近所のホームセンターで購入した電気ケトルを使っていました。

いたって普通の電気ケトルです。

容量は600㏄で、沸く時間もコップ1杯分なら1分程度と早くで便利です。

転倒してもこぼれない機能や、空焚き防止機能など良い機能もありますが、最大の難点はフタが取り外せないので使った後のメンテナンスが面倒なことです。

当然、お安い商品ですので保温機能や温度調整はできません。

 

新しく購入した、おしゃれな電気ケトル

山善(YAMAZEN) 電気ケトル YKG-C800 になります。

我が家ではカップラーメンはめったに食べないので、紅茶やお茶を飲む時に使うことが多いのが電気ケトルです。

今まで使っていた電気ケトルがダメと言うわけではないのですが、沸かす温度を調整できるところやおしゃればデザイン、そして何より注ぎ口の形状がお茶などを入れるのに最適なので購入しました。

容量は800㏄のタイプになります。

本当は、バルミューダ製の電気ケトルが欲しかったのですが予算の関係で山善にしました。

 

ただ、値段だけで決めたわけではなく、ちゃんと選ぶ時のポイントを押さえながら決めました。

購入の決め手となったポイントは、まずはデザインです。一見電気ケトルには見えないデザインが決め手となりました。

次に温度調節ができることです、60〜100℃まで1℃単位で温度を調節できます。この機能によって、お茶や紅茶、コーヒーなど最適な温度で作ることができます。

更に細口の注ぎ口で、少しずつお湯を注げるのもポイントでした。

そして、1時間と短めではありますが保温機能が付いていることです。これなら2杯目ものんびりと楽しむことができます。

 

次に、私が購入した際に考慮した選び方のポイントをこれから紹介します。

 

電気ケトルの選び方

それでは電気ケトルの選び方を紹介します。

選ぶ時のポイントは細かく考えると多いですが、基本的には容量・注ぎ口・素材の3つのポイントをおさえておけば、後は好きなデザインやメーカーで選ぶといった形になります。

 

①容量を考える

まずは沸かせるお湯の容量を考えましょう。

通常使用の場合、一人暮らしなら0.6L前後、2〜3人なら0.8L、それ以上の大人数なら1.5L以上がおすすめです。

ですがお茶やコーヒーを一度に何杯飲むかなど、用途で容量は変わってきます。

選ぶ時は、コーヒー・お茶でカップ1杯160ml~、スタバなどのコーヒーボトルで300~360ml、カップラーメンなら300~400mlぐらいになります。

例えば二人でカップラーメンを一緒に食べると考えれと、400ml×2杯分で800mlになり、容量が800mlのもので良いとなります。

よく使う量を考えて選ぶようにしましょう。

②注ぎ口の形状を考える

容量の次に重要なポイントは注ぎ口の形です。

注ぎ口の形状は大きく分けて、ペリカンの口のような形状をした注ぎ口とコーヒーにお湯を注ぐコーヒーケトルのような細口形状の注ぎ口のものがあります。

中には、両タイプを切り替えられるハイブリッドな注ぎ口の物もありますが、こちらはあまり見かけないので今回は除外します。

ティーバッグのお茶・ティーポット・カップラーメンに使用する場合は、一気にお湯を注ぎやすいペリカン形状の注ぎ口がおすすめです。

ドリップコーヒーを淹れる際など、お湯を少しずつ注ぎたい場面が多いのであれば、細口形状の注ぎ口がおすすめです。

使う目的と用途を考えて選ぶようにしましょう。

③素材を考える

一般的なお求めやすい価格の電気ケトルの素材にはプラスチックが使われていること多いです。

しかし、耐久性という面ではステンレス素材が優れています。

また水質にこだわりたい場合にはガラス製がおすすめです。

各素材によってメリット・デメリットがあります。

  メリット デメリット
プラスティック製
  • 安価なものが多い
  • 種類が豊富
  • 軽量
  • 傷がつきやすい
  • 汚れの付着や変色しやすい
  • プラスチック臭が出る場合がある
ステンレス製
  • 耐久性に優れている
  • 傷がつきにくい
  • 温度変化に強い
  • 安全性が高い
  • 少し重い
  • 金属臭が出る場合がある
ガラス製
  • 水質変化がない
  • 味に雑味が出ない
  • お湯の残量が目で見える
  • 重い
  • 注ぎ口の掃除がしにくい
  • 割れやすい

コスパが良いのはプラスティック製ですが、耐久性やメンテナンスのしやすさはステンレス製、お湯の美味しさを追求するならガラス製とそれぞれです。

どの部分をメインで考えて選ぶかで素材が決まります。

④沸く時間(沸騰する時間)を考える

電気ケトルはお湯が短時間で沸かすことができます。

この沸騰時間は製品によって違いますので、チェックをしましょう。

沸騰時間の記載がある製品と無い製品がありますが、消費電力を確認することで沸騰時間を知ることができます。

140mlのお湯を沸かすために必要な時間は、700Wで約1分、1300Wで約45秒程度です。

沸かす量が増えれば時間も余分にかかることになります。

朝などの忙しい時に使う事が多い方は、消費電力の大きい製品を選びましょう。

⑤その他の機能を考える

電気ケトルには、先に挙げた3つのポイント、容量・注ぎ口の形状・素材に他にも見ておきたいポイントがあります。

それは、転倒防止機能、やけど防止機能になります。

電気ケトルで沸かしたお湯は非常に高温になります、小さなお子様やペットがいるご家庭では、やけど防止機能(二重構造・蒸気レス構造)や転倒防止機能など安全に対した機能が付いている物を選ぶようにしましょう。

自動電源OFF機能や空焚き防止機能などは、大体の機種に付いていますが念のために確認はしておきましょう。

⑥便利機能を考える

最近の電気ケトルでは、あると便利な機能も出てきています。

電気ポットまでとはいきませんが、保温機能(約1時間)の付いたものもあります。

そして、沸かすお湯の温度を設定できる機能が追加され、使う用途に合えわせた温度で利用できるものもあります。

⑥デザインやメーカーで選ぶ

この項目が一番重視されているかもしれませんね。

やはり毎日使う電気ケトルですので、気に入ったデザインや好きなメーカーから選ぶということも大切なことです。

また、価格から選ぶといったコスパ重視の選び方も良いと思います。

 

家庭向け【電気ケトル】おすすめを紹介

ここでは、現在人気を集めている電気ケトルをタイプ別(注ぎ口が広いタイプと、細いドリップタイプ)に分けてご紹介します。

用途にあわせてお気に入りを見つけてください。

では、我が家で購入した細いドリップタイプの注ぎ口の製品から紹介します。

①ドリップタイプの電気ケトル

山善(YAMAZEN) 電気ケトル YKG-C800

沸かす温度の調整が、60〜100℃まで1℃単位で細かく調節できます。紅茶、お茶、コーヒーなど用途に合わせて温度設定が出来るので味にこだわる方にお勧めの製品となります。容量は0.8Lになります。また、最大1時間後まで設定温度をキープする保温機能も付いています。少しずつお湯を注ぎやすい細口で、ハンドドリップに最適です。大きな取っ手で持ちやすく、注ぎやすい形になっています。おしゃれなデザインでキッチンに出したままでもインテリアの一部として楽しめます。

おいしさを引き出す湯温を1℃単位で調節

バルミューダ 電気ケトル ザ・ポット ブラック BALMUDA The Pot K02A-BK

コーヒーはゆっくり、カップラーメンは素早くとお湯を注ぐ速度を調節できる容量0.6Lの電気ケトルです。また、空炊き防止機能とお湯が沸騰したら電源オフする機能付きで、安全面にも優れています。重さも約0.6kgと軽く、女性でも片手で楽々持ち上げられるのも魅力です。シンプルなデザインで、やさしい曲線を描く洗練されたシルエットが特徴です。カラーはブラック以外にホワイトと限定色クロームがラインアップされています。

お洒落なデザイン、コンパクトなサイズで必要なお湯をサッと沸かす

アピックス 電気カフェケトル 0.7L カッパー FSKK-8728 CP

無駄のないスタイリッシュなデザインが魅力です。湯量をコントロールしながらゆっくりと注げる細いノズルですので、ハンドドリップに最適です。空焚き防止機能とお湯が沸騰した後に、電源が切れる機能を搭載しています。フタが取り外せて間口が広いため、内部を洗浄しやすく清潔に使えるのも魅力です。

ハンドルとフタは温もりある木目調で、お洒落なテーブルを演出

デロンギ(DeLonghi) アイコナ 温度設定機能付き KBOE1230J

高級感のあるおしゃれなデザインと、高い機能性を持った容量1Lの電気ケトルです。表面は凹凸加工されていて指紋が目立ちにくくお手入れが楽になります。本体の素材にステンレスを使用し、長く使いたい方にもおすすめです。5段階の温度調整(50・60・80・95・100℃)を選択でき、最大20分の保温機能もあります。50℃で赤ちゃんのミルクから紅茶やコーヒーまでおいしく淹れられます。細口タイプの注ぎ口を採用しているので、小さなカップや注水口の小さな急須にもこぼさずにお湯を注げます。

ラッセルホブス(Russell Hobbs) カフェケトル 7410JP

約70℃の温度を1時間後も維持できる高い保温性のステンレス製で容量1Lの電気ケトルです。ドリップコーヒーを淹れやすい細口タイプの注ぎ口を採用、ケトルの下の方に注ぎ口が付いており、最後までお湯を使い切りやすいのもメリットです。熱くなったステンレス製の側面に手が触れないように、ハンドル部とステンレス側をプラスチック素材でカバーし、火傷を予防しています。

モダンデコSUNRISE クラシック 電気ケトル

クラシックなフォルムを持つ重量530gの軽量電気ケトルです。沸騰したら自動で電源が切れます。フタは取り外しができ、給水や清掃が楽にできます。使い勝手を重視した電気ケトルになります。

湯切りがしやすく使い勝手が良いクラシックなフォルムが魅力

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ドリップケトル 温度調節付 IKE-C600T

60~95℃の範囲でお湯を保温できる保温機能が付いた電気ケトルになります。細口ノズルで、お湯を注ぐときに分量と速度をコントロールしやすい設計です。オーソドックスなデザインでオシャレな感じの電気ケトルです。空焚き防止機能や沸騰をブザーで知らせてくれる機能もあります。フタは取り外し可能で内部の清掃も楽にできます。容量は0.6L になります。

シロカ(Siroca)温度調節電気ケトル SK-D171

湯温は1℃単位で設定でき、到達したら保温もできる電気ケトルです。沸騰させた後に設定温度を変え保温することもできます。赤ちゃんのミルクを作る時など、お湯を沸騰後に冷ませるので便利です。コンパクトサイズながら空焚き防止機能も付いています。フタは取り外し可能で内部の清掃も楽にできます。

②注ぎ口が広い家庭向きタイプ

T-faL(ティファール)軽量シンプルタイプ ジャスティンプラス KO340

1.2Lタイプのタップリサイズの電気ケトルです。お湯を沸かす時間が短いのが嬉しい(140mlが約1分)時短タイプになります。沸騰後しばらくすると自動で電源オフするため安心です。側面の透明の窓から水量をひと目で確認できるのもうれしいポイントです。注ぎ口はフィルター付きで、いつも清潔に使えます。使い勝手の良さから人気があります。

タイガー魔法瓶(TIGER) 電気ケトル 0.8L ホワイト PCH-G080-WP

超高速沸騰で人気の電気ケトルです。カップ一杯分(約140mL)のお湯が約45秒で沸騰します。本体は二重構造で熱くなりにくく保温性に優れ、沸かしたお湯が冷めにくいのも特徴です。ふたのボタンを押して給湯口を開閉する仕様で、ロックをしておけば万が一倒してもお湯が外に漏れるのを最小限に抑えられます。沸騰時に蒸気が外に出にくい仕組みになっているので火傷などの心配もなく安心できます。容器内部は汚れがつきにくいフッ素加工を施したステンレス製の容器を採用しているため、いつも清潔に使えます。

山善(YAMAZEN)電気ケトル DKE-100

レバー式スイッチを押すだけで高速沸騰が可能な電気ケトルです。スッキリとしたデザインです。側面には水量を確認できる窓付きで、給水のときに便利です。空焚き防止機能もついています。フタは取り外し可能で、間口も広いため内側をきれいに洗えます。注ぎ口のフィルターも外せる仕様で、洗浄していつもクリーンな状態で使えるのもポイントです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)ricopa 電気ケトル IKE-R800

レトロ感あふれるフォルムの電気ケトルです。パステル調の3色、アッシュピンク・アイボリー・アッシュブルーがラインアップされています。空炊き防止機能と、沸騰したらスイッチが切れる自動電源オフ機能を搭載しているため、安心して使えます。電源プレートの3ヵ所にゴム脚を備え、すべりにくく安定して置けるのも魅力です。

DeLonghi(デロンギアクティブ シリーズ 電気ケトル KBLA1200

スタイリッシュなデザインの電気ケトルです。本体の手元に目盛り付きの窓があり、給水時に水量が確認できます。注ぎ口はお湯がこぼれにくいとんがり形状をしています。電源プレートの裏面にコードホルダーが付いていて、使わないときはコードを巻き付けてすっきり収納できます。空焚き防止機能も付いているので安心です。

HAGOOGI電気ケトル GEK-1206

耐熱性に優れた高硼珪酸ガラス製で金属臭がなく内部が一目瞭然の電気ケトルです。お湯を沸かすと内部が青く光り、何とも言えない美しさがります。インテリアの一部としても良い商品です。空炊き防止、自動的に電源オフ機能も備えているので、安全面もバッチリです。 

丈夫なガラスを使用、インテリアにも最適

電気ケトルのメンテナンス・内容器の掃除方法

電気ケトルは毎日のように使うことが多く、水垢やカルキの汚れが気になりますよね。

ここでは、日常のメンテンナンス、掃除方法をご紹介します。

まずは、一般的にメーカーが推奨している手順をご紹介します。

  1. 本体から電源ケーブルを抜く
  2. 使い終わったら注ぎ口からお湯を捨てる
  3. 内部が冷めるのを待つ
  4. フタなどの取り外し可能な部品を取る
  5. フタ・本体表面・通電台は布巾などで水分を拭き取る
  6. 内容器は食器用スポンジ(柔らかいもの)もので汚れを落とす
  7. フィルターがある場合は、フィルターを水洗いする

以上が日常的なメンテナンス、掃除方法となります。

ただ、水垢やカルキなどが固く固着してしまった場合には次のような手順で除去します。

  1. 容器内にクエン酸20g程度と水を満水まで入れる
  2. お湯を沸かし、そのまま30分~1時間放置する
  3. ふたを開け、内部の水を捨てる
  4. 水だけを満水まで入れ沸騰させる
  5. フタを開け、内部の水を捨てる

以上になります。

注意点として、アルカリ性の洗剤など使えないよう気もありますので、取り扱い説明書を確認してください。

まとめ

今回は我が家で電気ケトルを買い替えたことをキッカケとして、電気ケトルについての説明とおすすめの商品をいくつかご紹介しました。

紹介した商品は私が購入時に検討比較した機種になります。

ご紹介した商品以外にも多くの電気ケトルがありますので、【電気ケトル】で検索をしてみてください。

今回、私は用途もさることながらデザインも重視して選びました。

電気ケトルは毎日使う物ですので、用途やご自宅の雰囲気にマッチした商品を選ぶようにしましょう。

でも、安全に使えて安ければ良い、と言った事で選ぶのもありだと思います。

機能面を重視するか、デザインを重視するか、決めるのはあなたです。

 

あわせて読みたい

こんにちは、うーたんです。今日は寒い冬に最適な食器の話をするよ。   本格的な冬が訪れ、寒い日が続いていますね。 そんな寒い時には、やっぱり温かい食べ物が良いですよね。 温かいも物を食べると身体の中からホカホカしてきて寒さも乗り越え[…]